Celebrity 炎立つ20話 佐藤浩市さんの源義家 2017-03-25 かつて、大河ドラマで放送された「炎立つ」第二部第20話、佐藤浩市さんの源義家の演技の一部です 40 Comments 上田和哉 5年 ago 言ってはいけないことを言うから。追い出された。 dave2011henschel 5年 ago 実はこれは義家の言ったことの方が正解になるんだよね。武士がやがて天下を取り、それに独立を勝ち取った奥州も滅ぼされる。 調査別室 4年 ago 5:57 佐藤浩市氏、シブい演技が光ります。 yassy kixxas 4年 ago まるで必殺!仕事人の花屋&鍛冶屋の政(村上弘明氏)と、ザ・ハングマンのクレイ&ファルコン(佐藤浩市氏)が睨み合っているみたいだ。 くんいんむライトアーマーEmperor Inmu 4年 ago 義家が小物っぽいとコメントでいわれているがそうには思えない.清衡にしてやられて恨みごとを言って駄々をこねるもその実「清衡の実力ならやっていけるだろう」と冷静に清衡の資質を認めていて名ライバルだと思うけどな Dionicio Rodriguez 4年 ago I remember this episode .I watched this miniserie in 1993, but subtitled was easy to enjoy. ssg ssg 4年 ago 二部は最高傑作 多羅尾伴内 3年 ago まあ、あんな事を堂々と清衡の前で言えばこうなるよね。頼義と違って政治家タイプではない義家らしい結果だと思う。尊氏の時代には稀代の英雄として名高い義家だけど、頼朝の時代にはその父頼義の方が評価は高く実際に頼朝は頼義の故事に倣い奥州征伐を行いましたしね。 室井修 3年 ago 渡辺謙さんと村上弘明さんは、表情によって似ている時があるんですね。DVDで見直したら、親子に見えました。 かがみ純 3年 ago 義家、ジタンダwこのときの恨みが100年後に孫の孫の頼朝によって晴らされる taka 3年 ago 武家の棟梁八幡太郎義家をも 手玉に取る 清衡 SUPER FOUR 3年 ago すっかりドス黒くなった八幡太郎義家をまんまと追い払う事に成功するけど、100年後の子孫頼朝に攻め込まれる伏線になっている。 いきなりレモン 3年 ago なんだ、この演出 工藤守 3年 ago 経清つねきよをひどい目に合わせたのは、自分の父と自分義家に他ならないということはわかっていたろうしな。 スマホ刑事 3年 ago 鎌倉殿の13人では、頼朝に仕える上総広常を演じていますね。 クレイモアCLAYMORE 3年 ago ハレンチ?というセリフは、いかがなものか? 野沢宗雄式野沢宗雄的野沢宗雄風野沢宗雄式分野沢山野沢宗雄系野沢宗雄型野沢宗雄版野沢宗雄派野沢宗雄 3年 ago 戦国時代よりもこの時代の方が好きやわ⚔️ 野沢宗雄式野沢宗雄的野沢宗雄風野沢宗雄式分野沢山野沢宗雄系野沢宗雄型野沢宗雄版野沢宗雄派野沢宗雄 3年 ago 源氏は天皇家の血脈なんよな⚔️⛩️ 野沢宗雄式野沢宗雄的野沢宗雄風野沢宗雄式分野沢山野沢宗雄系野沢宗雄型野沢宗雄版野沢宗雄派野沢宗雄 3年 ago この時代の東北には椅子があるのか❓️ 野沢宗雄式野沢宗雄的野沢宗雄風野沢宗雄式分野沢山野沢宗雄系野沢宗雄型野沢宗雄版野沢宗雄派野沢宗雄 3年 ago 東北と言えば伊達政宗公⚔️よりも藤原氏の方が個人的には感慨深いです。 長谷川良行 3年 ago 八幡太郎義家が未だ大河の主役になっていないとはね。 スキッツォイドマン 3年 ago https://youtu.be/GyKL5_tqhM8前九年の役をテーマに曲を作りました。ぜひ聞いてください 山本靖規 3年 ago 義家がすでにこんなことを考えていたのか jyadhi96dagabaza 3年 ago 鎌倉殿の13人で、源氏のヒーローである八幡太郎義家様が、頼朝鎌倉殿にあやめられてしまうとは。 KS 3年 ago 義家の子孫は、源頼朝、源義仲、足利尊氏、源為義の娘の子孫である伊達氏(藤原系)の子孫である伊達政宗、頼朝の落胤と言われた島津氏の子孫、新田氏の分家の山名氏である山名宗全、源義仲の子孫である木曽義昌。 時代はバラバラだけどいろんなところで、活躍しますね。しかも、源義朝の娘は、今の天皇家の直系の祖先だし。 KS 3年 ago 藤原基家て、藤原道綱(道長弟)の孫、だから、摂関家に近い血筋のはず。 みたらしみそろく 3年 ago おお若い! 野沢宗雄式野沢宗雄的野沢宗雄風野沢宗雄式分野沢山野沢宗雄系野沢宗雄型野沢宗雄版野沢宗雄派野沢宗雄 3年 ago 義家公は多分、無意識の中で清衡公に引目があったんやろう。お互いの父方の件で。でなくば清衡公に裏切られた後で高笑い⇒彼を認める描写はありえないと思います。 だーいきー 3年 ago 小説版はもっと面白いんだよな 上からマリコ 3年 ago 八幡太郎義家!金の亡者なのか?革命者なのか? 野沢宗雄式野沢宗雄的野沢宗雄風野沢宗雄式分野沢山野沢宗雄系野沢宗雄型野沢宗雄版野沢宗雄派野沢宗雄 3年 ago この後の源義家公の人生が気になる。 pontarou01 3年 ago 義家は実を捨てて名を取った。それが後年、河内源氏が天下を取る礎になった。 野沢宗雄式野沢宗雄的野沢宗雄風野沢宗雄式分野沢山野沢宗雄系野沢宗雄型野沢宗雄版野沢宗雄派野沢宗雄 3年 ago ロシアの歴史が始まったのはこの時期位❓️ 喜多俊夫 3年 ago 100年後源頼朝が征夷大将軍になって達成されるわけでして。 かずはま 3年 ago 前九年、後三年の役後源義家の思いはおよそ70~80年後源頼朝が奥州支配することになる。頼朝にとって、義家の思いを遂げるのは言うまでもないことです。 令和の土星人 3年 ago この義家の子孫の頼朝が上総広常を殺すんだなぁ… AKIRA u'z 3年 ago 朝廷は、ガンダム世界の地球連邦政府みたい AKIRA u'z 3年 ago この時代、悪魔と言う言葉あったかな? 周 3年 ago 源義家の後任の陸奥守は藤原基家だが、基家の後任は源義綱(義家の弟)。とはいえ、源氏は奥州を坂東に続く縄張りにはできなかったのは確か。頼朝の奥州征伐までは。 生粋のバルセファン 3年 ago 源氏が関東へ進出するきっかけともなった平忠常の乱 大河でやらないかなぁ平将門とこの大河の間らへんの時代Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
くんいんむライトアーマーEmperor Inmu 4年 ago 義家が小物っぽいとコメントでいわれているがそうには思えない.清衡にしてやられて恨みごとを言って駄々をこねるもその実「清衡の実力ならやっていけるだろう」と冷静に清衡の資質を認めていて名ライバルだと思うけどな
Dionicio Rodriguez 4年 ago I remember this episode .I watched this miniserie in 1993, but subtitled was easy to enjoy.
多羅尾伴内 3年 ago まあ、あんな事を堂々と清衡の前で言えばこうなるよね。頼義と違って政治家タイプではない義家らしい結果だと思う。尊氏の時代には稀代の英雄として名高い義家だけど、頼朝の時代にはその父頼義の方が評価は高く実際に頼朝は頼義の故事に倣い奥州征伐を行いましたしね。
KS 3年 ago 義家の子孫は、源頼朝、源義仲、足利尊氏、源為義の娘の子孫である伊達氏(藤原系)の子孫である伊達政宗、頼朝の落胤と言われた島津氏の子孫、新田氏の分家の山名氏である山名宗全、源義仲の子孫である木曽義昌。 時代はバラバラだけどいろんなところで、活躍しますね。しかも、源義朝の娘は、今の天皇家の直系の祖先だし。
野沢宗雄式野沢宗雄的野沢宗雄風野沢宗雄式分野沢山野沢宗雄系野沢宗雄型野沢宗雄版野沢宗雄派野沢宗雄 3年 ago 義家公は多分、無意識の中で清衡公に引目があったんやろう。お互いの父方の件で。でなくば清衡公に裏切られた後で高笑い⇒彼を認める描写はありえないと思います。
40 Comments
言ってはいけないことを言うから。追い出された。
実はこれは義家の言ったことの方が正解になるんだよね。武士がやがて天下を取り、それに独立を勝ち取った奥州も滅ぼされる。
5:57 佐藤浩市氏、シブい演技が光ります。
まるで必殺!仕事人の花屋&鍛冶屋の政(村上弘明氏)と、ザ・ハングマンのクレイ&ファルコン(佐藤浩市氏)が睨み合っているみたいだ。
義家が小物っぽいとコメントでいわれているがそうには思えない.
清衡にしてやられて恨みごとを言って駄々をこねるもその実「清衡の実力ならやっていけるだろう」と冷静に清衡の資質を認めていて名ライバルだと思うけどな
I remember this episode .
I watched this miniserie in 1993, but subtitled was easy to enjoy.
二部は最高傑作
まあ、あんな事を堂々と清衡の前で言えばこうなるよね。頼義と違って政治家タイプではない義家らしい結果だと思う。
尊氏の時代には稀代の英雄として名高い義家だけど、頼朝の時代にはその父頼義の方が評価は高く実際に頼朝は頼義の故事に倣い奥州征伐を行いましたしね。
渡辺謙さんと村上弘明さんは、表情によって似ている時があるんですね。DVDで見直したら、親子に見えました。
義家、ジタンダw
このときの恨みが100年後に孫の孫の頼朝によって晴らされる
武家の棟梁八幡太郎義家をも 手玉に取る 清衡
すっかりドス黒くなった八幡太郎義家をまんまと追い払う事に成功するけど、100年後の子孫頼朝に攻め込まれる伏線になっている。
なんだ、この演出
経清つねきよをひどい目に合わせたのは、自分の父と自分義家に他ならないということはわかっていたろうしな。
鎌倉殿の13人では、頼朝に仕える上総広常を演じていますね。
ハレンチ?というセリフは、いかがなものか?
戦国時代よりもこの時代の方が好きやわ⚔️
源氏は天皇家の血脈なんよな⚔️⛩️
この時代の東北には椅子があるのか❓️
東北と言えば伊達政宗公⚔️よりも藤原氏の方が個人的には感慨深いです。
八幡太郎義家が未だ大河の主役になっていないとはね。
https://youtu.be/GyKL5_tqhM8
前九年の役をテーマに曲を作りました。
ぜひ聞いてください
義家がすでにこんなことを考えていたのか
鎌倉殿の13人で、源氏のヒーローである八幡太郎義家様が、頼朝鎌倉殿にあやめられてしまうとは。
義家の子孫は、源頼朝、源義仲、足利尊氏、源為義の娘の子孫である伊達氏(藤原系)の子孫である伊達政宗、頼朝の落胤と言われた島津氏の子孫、新田氏の分家の山名氏である山名宗全、源義仲の子孫である木曽義昌。 時代はバラバラだけどいろんなところで、活躍しますね。
しかも、源義朝の娘は、今の天皇家の直系の祖先だし。
藤原基家て、藤原道綱(道長弟)の孫、だから、摂関家に近い血筋のはず。
おお若い!
義家公は多分、無意識の中で清衡公に引目があったんやろう。お互いの父方の件で。でなくば清衡公に裏切られた後で高笑い⇒彼を認める描写はありえないと思います。
小説版はもっと面白いんだよな
八幡太郎義家!金の亡者なのか?革命者なのか?
この後の源義家公の人生が気になる。
義家は実を捨てて名を取った。
それが後年、河内源氏が天下を取る礎になった。
ロシアの歴史が始まったのはこの時期位❓️
100年後源頼朝が征夷大将軍になって達成されるわけでして。
前九年、後三年の役後源義家の思いはおよそ70~80年後源頼朝が奥州支配することになる。頼朝にとって、義家の思いを遂げるのは言うまでもないことです。
この義家の子孫の頼朝が上総広常を殺すんだなぁ…
朝廷は、ガンダム世界の地球連邦政府みたい
この時代、悪魔と言う言葉あったかな?
源義家の後任の陸奥守は藤原基家だが、基家の後任は源義綱(義家の弟)。とはいえ、源氏は奥州を坂東に続く縄張りにはできなかったのは確か。頼朝の奥州征伐までは。
源氏が関東へ進出するきっかけともなった平忠常の乱 大河でやらないかなぁ
平将門とこの大河の間らへんの時代